和食の基礎知識・「懐石」と「会席」はどう違うの?
こんにちは!
愛知県名古屋市中区にある「株式会社 京の味 極庵」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
みなさん、「懐石」と「会席」の違いをご存じでしょうか?
どちらも和食を指す言葉で、同じ読み方ですが
その意味は少々異なります。
「懐石料理」は、戦国時代に茶の湯の発展とともに発達した
茶事で供される料理です。禅の修行僧が空腹をしのぐために
温めた石を懐に入れたという故事に由来して
茶会の前に空腹を満たす、簡単な料理を意味しています。
内容は、一汁三菜が基本で、最初にご飯と汁が供されます。
三菜は、向付(刺身が多い)、椀盛(煮物)、焼き物(焼き魚)
これに強肴、小吸い物、八寸を加え
最後に湯桶(ゆとう)と香の物で締めくくるのが伝統的です。
一方の懐石料理は、お酒を楽しむための宴席料理です。
江戸時代初期、俳人の集まりである俳席料理が原点となっています。
こちらも一汁三菜が基本で、先付、お椀、向付、焼き物
煮物、ごはん、止め椀、香の物、甘味にお凌ぎや揚げ物などが加わることもあります。
「懐石料理」「会席料理」いずれも
現在では正式な日本料理とされており
その違いはあいまいになってきているところもあります。
ユネスコの世界文化遺産にも登録された「和食」。
その魅力は、実に奥深いものがあります。
当店でも一つ一つの料理を、丁寧に作りこんでおります。
ぜひご賞味ください。
ご予約・お問い合わせはこちらから